ブログを始めた当初はわからないことだらけ。
僕も始めてからそこまで記事数も書けてないので、今もわからないことだらけです。。
より多くの人に読んで欲しいけど、どうやってアクセスしてもらうかがわからない。
そこでアクセスしてもらう方法の1つとしてあるのが、Twitterです。
ブログを始めようと思っている方や始めたての方でTwitterをやっている方もいると思いますが
自分のタイムラインをブログに載せることで、
自分に興味を持ってもらうきっかけになったり、
定期的に訪れるファンを作ることができます!
今回は、ワードプレスで作ったブログ内に
Twitterのタイムラインを表示させる方法とその表示件数を調整する方法
をどこのブログよりも分かりやすく、紹介したいと思います!
こんな人におすすめ!
・始めたて・これから始めるブログにツイッターを埋め込みたい
・ブログにツイッターを埋め込んだけど、表示件数が多くて調整したい
・他のサイトを見てみたけど、初心者すぎて分かりにくい・・・
自分のTwitterをタイムラインに埋め込む方法
①Twitterのコードを取得しよう
まずワードプレスに貼り付けるためのコードをTwitterで取得しましょう。
下記のリンクにアクセスしてみてください。
クリックすると、

What would you like to embed?(何を埋め込みたいですか?)と表示されています。
そこに自分の埋め込みたいTwitterのURLを貼り付け、クリックしてください。
僕の場合はタイムラインを表示させたかったので、
このページのURLをコピーして貼り付けました。

そうすると、このようなページに移ります。
タイムラインを埋め込みたいので、
左の「Embedded Timeline」を選択しましょう。

そうすると、ワードプレスで貼り付けるためのコードが表示されるので
「Copy Code」を押して、コードをコピーしましょう。
これでワードプレスに貼り付けるためのコード取得は完了です!
②ワードプレスにそのコードを貼り付けよう
自分の開設したワードプレスにログインしましょう。
ログインをしたら下記のように表示されると思いますので、
外観→ウィジェット を選択しましょう。

ワードプレスでツイッターを表示させるためには
テキストコードをウィジェット内に配置することでタイムラインを表示させます。
そのためには、テキストコードを打つ必要がありますので、
次はテキストを選択し、「ウィジェットを追加」を選択しましょう。

ウィジェットに追加したら、テキスト内に①でコピーしたコードを貼り付け保存しましょう。

保存ができたら、自分のページに
Twitterのタイムラインが表示されているかを確認しましょう。
ブログ上のTwitterの表示ツイート数を調整する方法
ここまでで、自分のブログサイトに
Twitterのタイムラインを表示させることができたかと思います。
ただ、普通にタイムラインを表示させるだけだと、
今までしたツイートの結構な件数が表示され、かなり下にスクロールしないと
ブログページ全てを見ることができません。
自分のページが無駄に縦長になってしまっているということです。
大体の有名ブロガーさんのページを見ても
最新の3ツイートくらいが表示されるようになってますよね。
ということで、表示されたタイムラインの表示ツイート数を調整してみましょう。
先ほどの流れと同様に、外観→ウィジェットを選択し、
先ほど設定した、テキストを開いてください。

このページです。
このテキストの文中に、ツイート数を制限するコードを記入することで
自分のページのツイート数を制限することができます。
ツイート数の表示は1〜20件で調整可能ですが、
今回は3件のツイート表示で行きたいと思います。
3件のツイート表示をさせる場合は、「data-tweet-limit=”3″」
このカッコ内のコードをテキスト内に入れ込みます。
どこに入れ込むかというと、下記の赤字の部分に入れ込んでください。
<a class=”twitter-timeline” href=”https://twitter.com/xxxxxxxxxx”data-tweet-limit=”3″>Tweets by xxxx
それでもわからんという人は、
” ←このコンマの位置を目安にすると分かりやすいと思います。
また、今はツイート表示件数を3件にしてますが、
”3”の、この”数字”の数字を変えることで、
表示させたいツイート数を変更することができるので
自分の好きなツイート数表示をしてみてくださいね。
コメント