ワードプレスでブログを始めたけど、自分のページをどう作っていいかわからない。
でも誰しも初めて取り組むことはわからないのでご安心ください。
独学や模倣など、初めての時はみんな何かから学んで今を作っています。
せっかくワードプレスでブログ初めてみたけど、思ったより難しくて心折れそう。
僕もそうでした。まあ今もそうですが・・・(笑)
そんな方々に今回は、ワードプレスで
トップページでのヘッダーメニューの作り方を解説していきたいと思います。

この記事はこんな方におすすめ
・ブログを開設したけど、ヘッダーメニューの作り方がわからない
・ブログ開設したいけどどんなことをしないといけないのか知りたい
ヘッダーメニューを作ってみよう
ヘッダーメニューに載せたいメニュー項目を作ろう
まず自分のブログサイトのヘッダーメニューに
どんな項目を掲載したいか決めてその固定ページを作っておきましょう。
僕の場合は、今のところ以下のものにしてます。
■プロフィール
■おすすめ商品・サービス
■思ったこと
■超初心者に送るブログ術
まあここは1回やり方がわかれば、ヘッダーに載せるページはあとで何回でも修正できますので
自分が載せたいなと思ったことを直感で項目を作れば良いと思います。
項目を考えたならば、ワードプレス管理画面にログインし、
外観→メニューを選択!

メニューに進めたら、新しいメニューを作成しましょうというボタンがあるので
それをクリック!
そうすると、メニュー名に入力欄があるので、
そこに任意の名前を入力し、メニューを作成ボタンを押してください。

なんでもいいので今回は「Shum」という名前を入力し,メニューを作成したいと思います。
そのメニュー内で、自分のヘッダーに表示させたいページを選択し追加することで
自分のヘッダーにメニューを作成することができます。
メニューに固定ページを追加しよう
メニューの作成ができたら次は、あらかじめ用意しておいた固定ページを選択し
ヘッダーメニューに追加してみましょう。
あらかじめ用意しておいた固定ページはメニュー項目を追加という文字の下にあります。
固定ページ以外にも以下のボタンがあると思います。
・固定ページ:あらかじめ用意していた固定ページはここに反映されます ・投稿:過去投稿した記事がここに反映されます ・カスタムリンク:外部のサイトに飛ばしたい時に使います ・カテゴリー:記事にカテゴリーを使っている時にそのカテゴリーが反映されます

今回は固定ページを選択しましたが、
例えばカテゴリーで追加したい項目があれば、追加したい項目にチェックをつけ
メニューに追加を押しましょう!
そうすると、画像のように反映されます。
メニューに追加した固定ページをトップページに反映させよう
メニューに追加し、自分が載せたいページを上記のように反映されたらもう少し!

メニュー設定で、どこに自分が選択したページのメニューを反映させるかを選択して
メニューを保存を押せば、トップページに反映されているかと思います。

反映されているか確認して終了!
いかがでしたでしょうか。
メニューを作るのは意外と簡単じゃなかったですか?
この調子で、自分のサイトを色々バージョンアップしてみてください!
コメント